口頭発表 (※は発表者)
10:00~ 木本浩一(広島女学院大・文):西南戦争における「戦災」
10:20~ 河村克典(山口県文書館):19世紀日本における経度測量について10
10:40~ 郭 楠(広島経済大・院):孔子の里:曲阜市の持続可能な観光開発の課題と改善策-アンケート調査を踏まえて-
11:00~ 土居晴洋※(大分大・教育福祉科学)・柴 彦威(北京大):北京の住宅開発-経済適用住宅を中心にして-
11:20~ ポスター紹介
13:20~ 岡 義記(鳴門教育大・名誉教授):四国中央部の中央構造線に沿う急斜面帯の形成と岡村断層の活動
13:40~ 堀 信行(首都大学東京・都市環境):アフリカ・サバンナ帯におけるAcacia albidaの分布と利用の多様性
14:00~ 後藤拓也(日本学術振興会特別研究員,九州大):輸入畳表急増下における熊本県い草栽培地域の再編成
14:20~ 光武昌作(広島大・院):広島都市圏における有機農産物のフードシステムの実態
14:40~ 斎藤丈士(広島大・院):米政策改革下における地域水田農業ビジョンの展開とその地域的対応-新潟市西川支所の事例を中心に-
15:00~ 藤目節夫(愛媛大・法文):組織・運営・地域インパクトから見た農産物直売所の比較研究-内子町と中山町を事例として-
15:40~ 前畑明美(法政大・院):沖縄島嶼・古宇利島における住民の架橋評価と生活空間の変化
16:00~ 和田 崇(地域科学研究所):オンラインゲームを介したコミュニケーションの地域的展開-バーチャル農場を事例として-
16:20~ 和田文雄(広島大学附属福山中高等学校):探究学習による地理学習の改善-「地球温暖化」の授業実践を通して-
ポスター発表 (※は発表者)
発表者による概要説明は11:20~11:30に,質疑応答を含む説明は15:20~15:40に行います。
白石喜春(金沢大・院):都市諸機能における機能連関の解体過程-松山市を事例として
奥村晃史※(広島大・文学研究科)・近藤久雄・吉岡敏和(産業技術総合研究所)・Thomas K. Rockwell(San Diego State University)・Ismail Kuscu・Omer Emre(MTA):トルコ・北アナトリア断層における完新世平均変位速度の推定
熊原康博※(広島大学総合博物館)・中田 高(広島工業大・環境):2005年パキスタン地震をもたらした活断層の変動地形
|