| 会告
 
 | 
          
            | 地理科学学会会長 由井義通 
 | 
          
            | 2024年度地理科学学会春季学術大会・総会のお知らせ(第二報)
 
 
 | 
          
            | 地理科学学会では,2024年度春季学術大会・総会を下記のとおり開催いたします。多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。なお,事前に参加申し込みをお願いします。大会の参加と総会の出欠(欠席の場合の委任状の提出)は,Google
            フォーム(下記QRコード,あるいは学会ウェブサイトのリンク)から,6月12日(水)までにご連絡ください。欠席する場合は,委任状の提出についてご協力ください。 | 
          
            | 記
 
 | 
          
            | Ⅰ.総 会 日 時:2024年6月15日(土) 11:55~12:25
 会 場:広島大学文学部(東広島キャンパス)B204(大講義室リテラ)
 
 Ⅱ.一般研究発表
 日 時:2024年6月15日(土) 9:00~11:50,13:10~17:30
 会 場:広島大学文学部 B204(大講義室リテラ)
 参加費:500円(学生・院生は無料)
 
 参加申し込みは下記のURLもしくはQRコードより
 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfIo2bE9XWoeoUaUcP_4Dh5wabhVaDSyB21OZmXVX7sJ8AxAg/viewform
 
 
  
 
 | 
          
            | ■口頭発表 9:00〜	岩本真由子*(広島大・院):人が街歩きをしたくなる理由―酒蔵通りで出会った人へのインタビューを通して―
 9:20〜	沈 彧磬*(広島大・院)・横川知司(広島大・院):東広島市豊栄町における神社の運営管理の現状と課題―2024年の歳旦祭の調査を通して―
 9:40〜 横川知司*(広島大・院):人口減少社会における伝統行事の実態と変容―東広島市安芸津町の小正月行事「シンメイサン」を事例として―
 10:00〜	北川泰成*(広島大・院):日本語教育機関の立地と存立基盤―福岡都市圏を事例に―
 (休憩 10:20〜10:30)
 10:30〜	森 俊輔*(広島大・院)・熊原康博(広島大)・竹本仁美(有明高専)・貞方 昇(山口大・名誉)・久保純子(早稲田大):広島県太田川氾濫原における歴史時代以降の堆積環境の変化
 10:50〜	森 渉*(広島大・院):室戸岬付近の完新世離水波食地形の特徴と地殻変動
 11:10〜	田渕雄一朗*(広島大・院):広島市内の小学校の立地の変遷と自然災害リスク
 11:30〜	中原 愛*(広島大・院):オオサンショウウオの交雑問題に対する対応の地域的差異―三重・京都・広島の比較―
 
 総 会(11:55〜12:25)/昼 食(12:25〜13:10) 会場はB204
 
 13:10〜	阿部 生*(立命館大・院):東京都多摩地域におけるコミュニティバスの普及過程―自治体間の差異と民間バス路線との比較から―
 13:30〜	田代優都*(立命館大・院):山間地域における高齢者の交通選択と生活行動―熊本県水俣市大川地区を事例に―
 13:50〜	竹田春菜*(奈良女子大・院):愛媛県中島群島の渡海船―島嶼地域の生活を支える小規模海運の実態―
 14:10〜	山口紘世*(金沢大・院):中山間地域の住民による公共交通機関の利用実態とそのサービス内容への認識―金沢市三谷地区・医王山地区の事例―
 (休憩 14:30-〜14:40)
 14:40〜	村田 翔*(広島修道大):防災教育推進に向けた教員の意識と役割―防災教育コーディネーターへの調査を通して―
 15:00〜 渡部稜瑛*(京都教育大・院):「地理探究」の教科書における「交通・通信,観光」について
 15:20〜	熊原康博*(広島大)・西屋優人(広島大・学)・赤田拓哉(広島大・学)・一柳真帆(広島大・学)・山本健人(広島大・学)・岩佐佳哉(大分大):全国の原爆関連碑の地域性に関する再検討
 15:40〜	安 哉宣*(金沢大):国際観光における小さな観光セグメントからみた韓国の旅行環境
 (休憩 16:00-〜16:10)
 16:10〜	杉浦真一郎*(名城大):市町村国保の都道府県単位化をめぐる進捗状況に関する地域的差異
 16:30〜	香川貴志*(京都教育大):富山市における2冊の小学校社会科副読本とその補助教材
 16:50〜	久保哲成*(神戸学院大・非):高等学校地理A・地理総合教科書掲載の景観写真の読み取りを促す連続型,非連続型テキストの数的推移とその分析―3出版社4種類の教科書を対象として―
 17:10〜	阪上弘彬(千葉大):ドイツにおける持続可能な社会に向けた新たな地理授業原理の登場―解決志向的授業―
 
 | 
          
            | Ⅲ.懇親会 日 時:2024年6月15日(土) 18:30~20:30
 会 場:生協北1レストラン
 会 費:5,000円,学生院生4,000円
 ※懇親会終了後,広大中央口バス停から西条駅方面のバスが21時に出発します.
 
 | 
          
            | Ⅳ.注意事項 1)今大会では,巡検は実施いたしません。
 2)弁当の販売はいたしませんので,ご了承ください。大会当日,生協北1食堂が営業する予定です。その他大学近くには、食堂(徒歩10分程度),コンビニ(徒歩5分程度)があります。
 
 | 
          
            | Ⅴ.アクセス ①JR(在来線)利用の場合
 山陽本線西条駅から,JRバス・芸陽バス広島大学線「広大中央口」下車(所要時間約15分)。徒歩3分。
 *JR西条駅から広島大学へのバスの時刻(土日祝日は便数が少ないのでご注意ください。)
 https://www.geiyo.co.jp/route/timetable-c/saijo-u_20230318hd.htm
 
 ②JR(新幹線)利用の場合
 新幹線東広島駅からタクシーで約15分(東広島駅~広島大学間のバスは全便土日祝日運休です)。
 
 ③航空機利用の場合
 広島空港から西条駅北口行リムジンバス(所要時間約25分)。以下,①に同じ。または,広島空港から芸陽バスで山陽本線白市駅(所要時間約15分,15~60分間隔)下車後,白市駅から山陽本線(広島方面)で西条駅(所要時間約10分,10~20分間隔)下車。以下,①に同じ。
 https://www.hij.airport.jp/access/timetable/
 
 ※運行事業者の都合により,ダイヤ等が急に変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。
 ※広島バスセンターと広島大学を結ぶ高速バス(グリーンフェニックス)は運行がなくなりました。
 
 | 
          
            | 
  
 
 
  | 
          
            | ◆連絡先:地理科学学会 集会専門委員会〒739-8522 東広島市鏡山1-2-3 広島大学文学部地理学教室内
 電話:082-424-6656 FAX:082-424-0320
 E-mail:shukai@chiri-kagaku.jp
 |