1)シンポジウム(発表や討論は英語で行います)
テーマ:Tourism
Transformations: Resilient Islands and Revitalized Communities
(観光の変容:回復力のある島と活性化されたコミュニティ)
日 時:2020年11月28日(土)11:50~17:30
参加方法:会場への来場もしくはzoomでの参加
会 場:広島大学中央図書館ライブラリーホール(東広島市鏡山1-2-2)
http://opac.lib.hiroshima-u.ac.jp/portal/maps/higashihiroshimamap.png
参加費:無料
オーガナイザー:
Carolin Funck(広島大学),
Rie Usui(広島大学),
Alan A. Lew (Northern Arizona University, USA), Joseph M. Cheer(和歌山大学)
プログラム:
Introduction 11:50-12:00 Dr. Carolin Funck (Hiroshima University, Japan)
Paper Presentation- First session
12:00-12:30
Dr. David Nguyen (National Research Institute for Earth Science and Disaster
Resilience (NIED), Japan; Tohoku University, Japan): Ogasawara Islands:
Sustainability versus Resiliency
12:30-13:00
Dr. Chin-Cheng Ni (National Tsinghua University, Taiwan): Impact and Resilience
of Island Tourism under COVID19 —Lesson Learned from Taiwan Island
13:00-13:30 Dr. Shenglin Chang (National Taiwan University, Taiwan):
Could Blockchain technology transform the Lanyu Island tourist industry into
resilience for the Tao culture and society?
13:30-14:00
Dr. Rie Usui (Hiroshima University, Japan): Island tourism resilience in the
case of wildlife tourism destinations
Comment for the first session 14:00-14:10 Dr. Alan A. Lew (Northern Arizona University, USA)
Short Break 14:10-14:30
Paper Presentation- Second session
14:30-15:00 Andrew McCormick (Hiroshima
University, Japan) and Meng Qu (Hiroshima University, Japan): Community
resourcefulness under pandemic pressure: Japan's island tourism entrepreneurs
15:00-15:30 Yao Ji (Keio University, Japan): Community resiliency in
times of crisis: the case of Kamijima
15:30-16:00
Dr. Macia Blazquez Salom (University of the Balearic Islands, Spain): How
resilient are insular mono-functional tourism territories? Analysis of the
Balearic Islands, Spain
16:00-16:30
Dr. Stroma Cole (University of the West of England, British): Island Tourism
and Covid-19: a gender perspective.
Comment for the second session 16:30-16:40 Dr. Joseph M. Cheer (Wakayama University, Japan)
Final Discussion 16:40-17:20 (40 mins)
Closing Remark 17:20-17:30 Dr. Carolin
Funck (Hiroshima University)
2)一般発表
日 時:2020年11月29日(日)
参加方法:会場への来場もしくはzoomでの参加
会 場:広島大学教育学部K201(東広島市鏡山1-1-1)
参加費:無料
プログラム:
10:30-10:50 熊原康博(広島大)・岩佐佳哉(広島大・院;日本学術振興会特別研究員DC)・村田 翔(尾道中・高)・後藤秀昭(広島大)・竹内 峻(広島大・院)・石原悠一郎(広島大)・清田美紀(東広島市教育委員会)・長野由知(東広島市教育委員会)・東広島市危機管理課:地域の自然災害を主題とした防災教育教材の開発―西日本豪雨を踏まえた東広島市と広島大学との共同研究―
10:55-11:15 阪上弘彬(兵庫教育大):中等社会系教科における防災教育―3.11後の研究を対象にしたシステマティックレビュー―
11:20-11:40 香川雄一(滋賀県立大)・鈴木繁信((株)三恵工業):大阪市西区を対象とした巨大地震による津波の発生に対する避難経路の分析
昼休憩(11:40-13:00)*午前中の発表で不具合が生じた場合は,11:40-12:00の間に発表を改めて行います。
13:00-13:20 勝又悠太朗(広島大)・Thakur Gajender(広島大・院)・月森義基(広島大・学):インドにおける新型コロナウイルス(COVID-19)感染の州別にみた特徴とその背景―感染者データと報道資料を用いた考察―
13:25-13:45 横川知司(広島大・院):都市化が進む農村地域における伝統行事「とんど」の維持と課題―東広島市西条町を事例に―
13:50-14:10 淺野敏久(広島大):東広島市におけるエコミュージアム見学ツアーの試みと需要
休憩(14:10-14:20)
14:20-14:40 和田 崇(県立広島大):過疎地域における高校運動部の位置づけと課題-宮崎県高千穂町の事例-
14:45-15:05 富川久美子(広島修道大):大久野島における観光対象の変遷
15:10-15:30 原田 歩(広島大・院):近世城下町における寺院立地の変遷に関する研究―広島・熊本両城下町を事例に―
*午後の発表で不具合が生じた場合は,15:30以降に改めて行います。
3)申し込み方法:参加を希望される方は,下記フォーマットをコピー&ペーストして,地理科学学会集会メール(shukai@chiri-kagaku.jp)までお申し込みください。会場への来場を希望される方は,中国地方在住の方に限らせて頂きます。コロナ感染拡大の状況によっては会場での開催を中止してzoomのみで行う場合があります。
注意事項
・参加申し込みの締め切りは,11月27日を予定しています。
・一人一通での申し込みをお願いします。
・zoomによる参加の定員は,発表者を含めて300名以下となります。先着順で受け付けます。
・会場では感染のリスクを軽減させるため,会場定員の半分程度の入場者を予定しております。
・会員控え室は用意いたしません。
・コロナウィルス感染拡大などの状況や大学の警戒レベルによっては,会場での開催を取りやめ,zoomによる参加のみとなる場合があります。その場合,会場参加希望者もzoomでの参加は可能です。
申し込み用フォーマット
--------------------------------下記をメール本文にコピペしてください
2020年11月28日・29日の地理科学学会秋季学術大会への参加を申し込みます。
・( シンポジウム ・ 一般発表 ・ 両方 )に参加します
#どちらかのみの参加を希望される場合は不参加の方を削除してください
・( 会場 ・ zoom )で参加します
#希望される方を残し,他方を削除してください
・氏名
・住所 (都・道・府・県) (市・町・村)
#市町村以下の情報は不要です
-----------------------------------コピペ終わり
|